こんにちは、やまじです。
マイカーが、今年の10月に4回目の車検を迎えます。
9年目で走行距離も6.6万キロなので、まだまだ乗れるとは思うのですが、この度買い替えを検討しています。
今乗っている車はSUVなんですが、子供が3歳になりチャイルドシートへの乗り降りが非常に大変・・・
数年もしたら自分で開け閉めもし始めるかと思うとぶつける不安も……
10月までまだ時間はありますが、納車にかかる時間や優柔不断な私は決断までに時間がかかるので、早目に準備しておこうと思います。
車種選び
まずは車種を決めるにあたって、条件を考えました。
①スライドドア
これは必須条件です!!子供を乗せたり降ろしたりするにはスライドドアの方が広くてやりやすいです。
②普通車
軽自動車のほうが金銭的メリットは大きいのでしょうが、荷物を乗せたり走りやすやを考えると普通車に乗りたいと思います。
③国産車(トヨタ)
外国の車は本体価格や修理費等がかかるとよく聞くので、そもそも候補に挙がりませんでした。
トヨタは今乗っている車がトヨタであることと、周りにトヨタに乗っている人が多いというだけです。
以上で検索したところ、ルーミー・シエンタ・ヴォクシー・ノア・ヴェルファイア・アルファードが該当しました。サイズ感や本体価格などからシエンタがいい感じでした。
グレード選び
シエンタのグレードを選んでいきます。
スペックについては公式をご覧ください。→公式:TOYOTA
モデル
シエンタはZ,G,Xの3モデルあります。
それぞれ比較してみましたが、ざっくり言うと
Zモデル:高級感がある・駐車支援機能が追加できる・その他予防安全機能が充実とありましたが、今乗っている車にはついていないものばかりなので、正直なくても困らないものでした。
Xモデル:パワースライドドアが助手席だけだったり、ETCもオプションだったりと、最低限の設備っぽかった。
なので私が選択したのはGモデル
トヨタのホームページにも”イイトコ取りのスタンダードモデル”とあるようにZとXのいいとこ取りでした笑
5人乗りor7人乗り
シエンタは2列シートの5人乗りと3列シートの7人乗りがあります。価格差はどのグレードも4万円です。YouTube等で違いとか見ると、5人乗りの推しとしては2列目を倒すとフラットになり車中泊もできる!というのがよく見受けられました。正直、車中泊をする機会があるとは思えず・・・笑
3人家族ですが、来客とか考えると7人乗りのほうが使う機会がありそうなので、7人乗りにしようと思います。
ハイブリッドorガソリン
①②で決めた、Gモデルの7人乗りで比較していきます。
本体価格は以下の通り
ガソリン価格 | WLTCモード | 年間のガソリン代 | 差額 | |
---|---|---|---|---|
ガソリン車 | 174円/ℓ | 18.3km/ℓ | 28,525円 | |
ハイブリッド車 | 174円/ℓ | 28.2km/ℓ | 18,511円 | 10,014円 |
この差額を埋めるのに何年かかるか試算してみました。
<ガソリン代>
土日にしか乗らず、年間の走行距離が3,000kmもいかないみたいです。
(そもそも車も買う必要があるのかという距離です・・・・笑)
ガソリン価格は仮置きしました。
ガソリン代の年間差額は以下の通り
ガソリン価格 | WLTCモード | 年間のガソリン代 | 差額 | |
---|---|---|---|---|
ガソリン車 | 174円/ℓ | 18.3km/ℓ | 28,525円 | |
ハイブリッド車 | 174円/ℓ | 28.2km/ℓ | 18,511円 | 10,014円 |
<購入時にかかる費用>
ガソリン車とハイブリッド車で金額に差がある”自動車環境性能割”と”自動車重量税”を見ていきます。
購入時の費用(税金)は以下の通り
自動車環境性能 | 自動車重量税 | 差額 | |
---|---|---|---|
ガソリン車 | 58,300円 | 36,900円 | |
ハイブリッド車 | 0円 | 0円 | 95,200円 |
なお、継続車検時(2年ごと)に上記の費用はガソリン車が24,600円(12年目以降は34,200円)、ハイブリッド車が15,000円かかります。
以上を考慮したらハイブリッド車が金銭的にお得になるのは約16年後
その他にも整備費用等もかかりますが、
「ハイブリッド車の整備費用等は高いが頻度が少ない」
「ガソリン車は整備費用等安価だが、頻度が多い」
といった意見は見られましたが、具体的な金額は調べられませんでした。
もちろん、ハイブリッド車なら環境にも優しい等金銭的意外のメリットもありますが、今回は金銭的メリットを優先します。
【結論】
シエンタ・Gモデル・ガソリン車
という結論に落ち着きました!
次はオプションを選んでいて、つけようと思うオプションを紹介できればと思います!
(オススメではなく、自分で付けたいものだけを紹介する予定です)
お楽しみに!!
コメント